【2020.10月更新】こんにちは、柊花(しゅうか)です
メルカリ便、利用してますか?どうやって発送をすればいいのかわからないからやらない、そんなもったいないことをしていませんか?(2020.10~送料の改定があり、一部修正しています)
メルカリの発送方法
迷ったら、メルカリ便
フリマアプリメルカリ。
私の友人の中でも購入はよくするけど、出品はしたことがない、って子がほとんどです。
理由は色々あるようなんですが、その中でも多いのが「発送方法がわからない」。
今は様々な発送方法があるため迷ってしまいますよね…
そんな時はメルカリ便で送ってしまえばいいと思います。
慣れるまではメルカリ便で送っちゃえばいいのよ
メルカリ便は2種類あります
メルカリ便にはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便があります。
荷物を出しに行く場所で選んでみましょう
①ゆうゆうメルカリ便→郵便配達(荷物の持ち込みは郵便局・ローソン)
②らくらくメルカリ便→ヤマト運輸(荷物の持ち込みはヤマト運輸・ファミリーマート・セブンイレブン)
まずはここをおさえましょう。うちはどこに荷物を持ち込むのが便利なのか?そこを考えればいいと思います。
私の場合は近くの郵便局が深夜まで配送窓口があいているのでほとんどの商品をゆうゆうメルカリ便で発送しています。
ゆうゆうメルカリ便で発送してみよう
ゆうゆうメルカリ便には3種類の発送方法があります。(2020.10送料の改定がありました)
- ゆうゆうパケット→A4サイズ、厚さ3センチまで【
送料175円】※2020.10~送料200円になりました《本・ゲームソフト・薄手の衣類など》 - ゆうパケットプラス(2019年10月15日開始)→重さ2キロまで【送料375円】《雑貨・厚めの本など》※専用の梱包資材での発送(郵便局・ローソンなどで売っている。箱代65円。送料+箱代で【合計440円】かかる)
- ゆうゆうパック→60~100サイズ【送料700円~1,000円】※詳しくはこちら→メルカリガイドゆうゆうメルカリ便
発送手続きのやり方が知りたい方はこちらに詳しくあります→メルカリガイド郵便局での手続き
→メルカリガイドローソンでの手続
私はゆうパケット(送料175円)で送れるものを出品することがほとんどです
らくらくメルカリ便で発送してみよう
らくらくメルカリ便にも3種類の発送方法があります。
- ネコポス→A4サイズ、厚さ
2.5センチまで【送料195円】※2020.10~厚さ3センチまで送料175円になりました《本・ゲームソフト・薄手の衣類など》 - 宅急便コンパクト→専用の梱包資材【送料380円】《雑貨・厚めの本など》※専用の資材はファミマ・セブンイレブンなどで売っている。箱代70円。送料+箱代で【合計450円】かかる)
- 宅急便→サイズ60~160【送料700円~1,600円】※詳しくはこちら→メルカリガイドらくらくメルカリ便
発送手続きが知りたい方はこちらに詳しくあります→メルカリガイドファミリーマートでの手続き
→メルカリガイドセブンイレブンでの手続き
慣れてきたら他の発送方法にもチャレンジしよう
メルカリでの発送方法は4つあります。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- ゆうパック
- クロネコヤマト
※大型商品の場合は「大型らくらくメルカリ便」がありますが、今回はその説明は省きます。
ゆうパック→普通の郵便配達
クロネコヤマト→普通のクロネコヤマトの宅急便
この場合はメルカリが関与しないので、自分で宛名を書いて料金を払って発送することになります。(売上金は発送料金が引かれずに計上される)
商品のサイズによってはメルカリ便を利用しない場合のが安くすむ場合がありますので、利用したいですね。
ただし、同じサイズの場合は通常配達よりもメルカリ便のほうが安く送れるケースのが多いです。
通常配達の詳しい発送方法はまた機会があれば記事にしたいと思います。
(郵便局やヤマト運輸のHPに詳しい発送方法は載っていますので知りたい方は検索してみてくださいね)
私がメルカリ便を使う理由
私は発送する時だけでなく、購入する場合もメルカリ便の商品を選んでいます。
匿名でやりとりが出来る
お互いに個人情報がわからないのは良いですね。
匿名でない場合は住所だけではなく電話番号も表示されてしまいますので不安になります。
宛名記入をしなくてすむ
手間がなくて楽です。(字も下手だし)
追跡機能がついている
以前、購入した商品が1週間経っても届かなかったことがあります。
その場合でも追跡機能がついていると安心です。
(この時は発送通知をもらったのに発送がされていなかったという相手側のミスでした)
ゆうゆうメルカリ便(郵便局窓口)が一番便利
例えば、本を送る場合、ゆうゆうメルカリ便のほうがらくらくメルカリ便より20円安いし、なにより厚さが3センチまでOKです(ネコポスは2.5センチまで)- また、郵便局窓口で計測してくれるのでサイズが違う時もその場でわかるのですぐに対処ができます。
- 今までは宅急便コンパクトの場合のみ、らくらくメルカリ便を利用していましたが、これからはゆうパケットプラスを利用することになりそうです。(とはいえ、らくらくメルカリ便には集荷(有料)があったり、大きな商品の扱いがあったり、ゆうゆうメルカリ便にはない便利な機能もありますよ。)
メルカリは送料が高く、利益が上がりにくいのが最大のネックですね。
匿名が守られた上で送料が安くなれば今後もどんどん活用したいと思っています。
僕が小さい時に読んでた本もだしたりするよ
思ったより簡単で楽しいです

最後までお読みいただきありがとうございました。