【2020年1月】※※ネタバレ注意!柱の動向について軽く述べてます※※
柊花(しゅうか)です。今、大流行中の鬼滅の刃。子供も大人も夢中になっているけど、「私にはわかんないわ」というママさんたちに鬼滅の刃の魅力を3つ、簡単ざっくりと紹介します。
- 「鬼滅の刃」ってなんでそんなに流行っているのかわからない
- 子供と「鬼滅の刃」の話がしたいけど、漫画やアニメに興味がない
- 大人も楽しめるなら、読んでみたい
魅力は3つ

「鬼滅の刃」アニメ1期は令和元年4月~9月に放送されました。
わが家でもアニメ開始からテレビで流れていたので、私は家事をしながら見ていました。正直、始めは面白いとは思いませんでした。
「ジャンプの漫画。所詮は子ども向けよね」
と。アニメの中盤ごろから、世間では「鬼滅、おもしろいよねぇ」と声があがっているのは知っていましたが、それでもお世辞にも面白いとは私は思いませんでした。
アニメの終盤までいつもと同じ、子ども向けのアニメと思ってみていました。
アニメーションがもの凄くきれい

そうなんです。この鬼滅の刃のアニメはアニメーションがとても綺麗なんです。深夜でやっているアニメとは思えないくらい。初回観た時にも息子と「このアニメ気合はいってるよね?」と話してました。
そして、ついに今や伝説の回と言われているあの会に私は遭遇しました。
アニメ19話「ヒノカミ」(令和元年8月10日放送)
あの躍動感のあるアニメーションに魅せられて、終わった後すぐに「もっかい見よ」と巻き戻したくらいです。


あの素敵なアニメーションを今夏の映画で観るのを楽しみしています
正義のヒーロー(柱)たちの生死の展開が読めない※ネタバレ注意!!

19話のアニメーションに魅せられた私はそれからアニメを毎回見るようになりました。そこで登場してきたのが、柱です。柱は主人公の炭治郎の先輩にあたる凄腕の剣士たちなのです。テレビアニメは柱の登場のあたりで終了してしまいましたが、そこから単行本へ興味がうつっていきました。
そして、最初に登場する柱と主人公たちの闘い。ここで柱が死亡してしまいます。
「え?ジャンプなのにヒーロー死んじゃうの?」
と驚かされましたが、この物語は先輩剣士たちが死亡して主人公たちが柱になる物語なのね、と読み続けました。しかし、それも違ったようです。その後、柱は死ぬことなく話は続きます。「最初の剣士だけなのね」と油断したころに次なる先輩剣士の死亡がやってきました。
「なに?このハラハラする展開は…」
と今では「もう誰も死なないで」と祈る気持ちで原作を読んでいます。
子ども向け漫画だと思って、気を許していましたが、感動してホロリとくる場面も多くあります
謎解き要素がある
そして3つ目は、様々なところにちりばめられている「なぜ?」です。
正直、小学生ぐらいの子どもたちには理解が難しいような点もいくつかあり、大人でも十分楽しめるレベルの「なぜ?」だと思います。
例えば、「鬼はなぜ増え続けているのか?」「無惨(鬼のボス)が探している青い彼岸花とは?」「炭治郎のお父さんは何者?」などなど
物語の序盤にはられた伏線たちが徐々に回収されてきています。
現在進行中の謎は剣士たちの痣について。
わが家では大学生の息子と「あれはどうなるんだろうねぇ?」と鬼滅話で盛り上がっています

私個人的には今後、伊黒さんの活躍がくるのでは?と楽しみにしています
- 主人公3人たちのコントっぽいやりとりが癒されてかわいい
- 鬼たちの悲しい過去への共感
- 女性剣士たちのかわいさ、賢さ
- 最大のテーマは家族愛

上記のような魅力がまだまだたくさんあります😊
お子さんたちが「鬼滅の刃」のどこにハマっているのか、聞いてみてくださいね。そして、興味を持たれたら、ぜひアニメも漫画もご覧になってみてください。
やっぱり面倒だから、ざっくりあらすじだけ知りたい方はこちら↓↓
テレビアニメの続きはこの巻から↓↓
始めから読むのはこちらから↓↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。