フリマアプリ

【ペイペイフリマ】購入支払いはクレジットカードとペイペイのみ。メルカリとどっちに出品する?

【2019年11月】ヤフーが10/7に開始したフリマアプリのPayPay(ペイペイ)フリマの使い勝手について調べてみました。なんといっても11月末まで送料無料(11/17予算到達のためキャンペーンは終了しました)なのは大変魅力的ですね。

購入者の支払いはペイペイかクレジットカードのみ

私が一番気になった点はここでした。

  • ぺイペイフリマ→ペイペイ残高(売上金)・クレジットカード
  • メルカリ→売上金・メルペイ残高・クレジットカード・コンビニ払い・d払い(ドコモ)・au決済・ATM払い・メルカリ系(ポイント、あと払い、チャージ)・ApplePay

メルカリはありとあらゆる支払い方法があるのに対してペイペイフリマは2種類のみ。

ヤフーのペイペイへの力の入れようが感じられますね。

柊花(しゅうか)

ペイペイフリマはキャッシュレスに限定してきましたね(しかも自社)

送料無料は大いに活用したい

ペイペイフリマ開始とともに始まった送料無料キャンペーン
11月末までとなっていますが、予算に上限があるようです(※11/17キャンペーン終了しました)
気をつけていないと、キャンペーンが終わっていて送料がかかってしまって赤字になっちゃった!なんてことになりかねないですね。

キャンペーンが終わると通常の送料になります。
配送方法・送料はメルカリ便と似ていますが、中型~大型商品はペイペイフリマのほうが100円ほど安いようです。また配送はすべて匿名配送です。
詳しく知りたいかたはこちら→ペイペイフリマサイトの配送方法や送料

実際に登録・出品・発送してみた(ペイペイフリマのデメリット?)

登録にはヤフーIDが必要で私はヤフーIDを持っていたのでスムーズにできました。持っていない方はそこから登録しないといけないようです。

出品はメルカリより面倒

★メルカリのようなテンプレートがなく、商品名・商品説明・キーワード・定価など自分で打ち込みました。
★バーコードは無反応

ペイペイフリマ
何度やってもバーコードが読み込めない…

★カテゴリー分けが細かすぎて迷う

それでもそこまで戸惑うことはありませんでした。

購入された後の通知がこない

単なる通知設定をしていなかったという……汗
初期設定は通知オフのようです。

メルカリ・ラクマは取引が成立するとメール通知もありますが、ペイペイフリマはそれもありませんでした。たまたまアプリを開いたので売れてたのに気づいた……あぶない、あぶない……

ペイペイフリマのメリットももちろんある

ヤフオクと連動できる

ヤフオクは利用していないのでわかりませんが、連動してる、らしいです。
こちらから「ヤフオク」と検索できると思います→ペイペイフリマヘルプ

送料がメルカリより安い時もある

A4封筒に入るものと宅急便コンパクトについてはメルカリ便と同じ送料です。
中型~大型の場合は送料がメルカリ便より100円程安くなります。

例)サイズ60
ヤフネコパック→600円
メルカリ便→700円

例)サイズ80
ヤフネコパック→700円
メルカリ便→800円

(※2019年11月時点の情報です)

詳しく知りたい方はこちら→ペイペイフリマA4封筒に入らない商品の送料

※宅急便コンパクトとはなんぞや?と思う方はこちらの記事もどうぞ
メルカリ】ゆうパケットプラス・宅急便コンパクトの発送方法

感想

個人的にはペイペイフリマの送料無料が終わったらメルカリを使うと思います。
フリマは売れてなんぼの世界ですので、どちらのユーザーが多いか、になるでしょうね。
私にとって、フリマアプリのネックは送料なので、中型商品で送料が安くなるものは先にペイペイに出品して売れなかったらメルカリに移動という手を使おうかなぁて、思ってます。

今はフリマ市場はメルカリの一強になっていますが、他からの参入で競争しあいながら、ユーザーに優しいサービスがどんどん増えていって欲しいですね。

また私たちアラフィフ主婦世代はスマホやパソコンにクレジット情報をいれることを嫌う人たちがけっこういます。手数料がかかってもメルカリ購入代金をコンビニやATMで払ってる友人を何人も知っています。
そのような世代が今後どのような動きをするのか、興味のあるところでもあり、ペイペイフリマの未来を左右するのかも?!なんて注視しています。


最後までお読みいただきありがとうございました。