スタディサプリ

スタディサプリ/5月報告(開始3ヶ月目)【小6】母の感想

【2020年6月】学校休校を機に始めたスタディサプリを始めて3ヶ月がたちました。小学6年生の娘のこの1ヵ月の様子です。スタディサプリへの誘導(広告宣伝)なしでのガチレビューをします。(※一般的なスタディサプリの情報を知りたい方はスタディサプリ公式ページまたは評判等が書かれたサイトを参照してください。こちらは母数1の個人的感想になります。)

わが家の環境

娘(学習者):小学6年生
兄弟:大学生の兄2人
娘の現在の成績:中ぐらい?(通知表『よくできました』が全体の半数~2/3程度)
他の習い事:公文(算数『中1』レベル)→5月は休室 ECC(小学高学年のレッスン)週1→5/16~オンライン授業(zoom使用)
母(私):専業主婦(在宅ワークもちょろっとやっている)
家族構成:5人
地域:愛知県

5月の学習状況

5月も小学校はがっつり休校だったので、スタディサプリは大いに役立ちました

5月の学習内容
  • 5月前半:学校からの課題→1日1時間
  • 5月後半:(課題が終了したので)歴史→スタディサプリ【小6社会基礎】1日45分
  • 漢検5級学習→問題集1日30分
  • 公文(数学)の代替→スタディサプリ【中1数学基礎】1日30分
  • 5月前半:(ECCが休みなので)英語→スタディサプリ【中1英語基礎】1日30分
  • 5月後半:(ECCが再開したので)英語→ECCの宿題・学習1日30分
  • 学習時間が1日3時間になるように空いた時間は好きなスタディサプリを観る

1日の学習時間は3時間程でした。

今月、スタディサプリで気をつけた点
  1. 歴史に興味をもたせるために私(母)も同じ授業を観る
  2. 公文(数学)やECC(英語)と同等の内容の学習をさせる
  3. 4月で気をつけた点の継続

4月の『気をつけた点』を知りたいかたはこちらです。↓↓

スタディサプリ/4月報告(開始2か月目)【小6】母の感想 【2020年5月】学校休校にともない、スタディサプリを始めて丸っと2ヵ月がたちました。小学6年生の娘のこの1ヵ月の様子です。スタディサ...

スタディサプリ3ヶ月目を終えて

4・5月と学校は休校。6年生内容の課題は出ていましたが、教科書だけでの理解は難しく、スタディサプリでの動画授業は大いに役立ちました。また、この休校期間は小6から始まる歴史に触れさせる良い機会だと思いました。歴史には1ミリも興味のなかった娘にまずは歴史に少しでも興味を持ってもらい、歴史嫌いにならないようにと試行しました。

気をつけたことの振り返り
  1. 『歴史に興味をもたせるために私(母)も同じ授業を観る』→私は授業を1.5倍速で家事をしながら聞いていました。娘の学習後にわかりにくそうな点を説明したりしました。
  2. 『公文(数学)やECC(英語)と同等の内容の学習をさせる』→スタディサプリの講座内容は復習部分なので眠くなることが多かった。➩学習順序を一番目にもってきて、眠くない時間帯に学習させた。
  3. 『4月で気をつけた点の継続』→先月同様できていた。

理科の授業が好きで6年生の分をほぼ観てしまいました。特に実験動画好きで、実験部分を何度か繰り返して観ていました。学校では今年度は授業短縮のため、理科の実験の多くは省かれるようです。そう思うとスタディサプリの実験動画は役に立ちますね。

小6理科基礎講座の26講座中25講座を観てしまっている(理解しているかは不明 笑)

柊花(しゅうか)

理科の冨山先生の講座はユニークで娘は大好きです。5月も大変お世話になりました。

まとめ

5月を終えて、良かった点と悪かった点をまとめました。

良かった点
  • 授業の予習が動画でき、テキストに比べて理解が深まった。特に歴史と理科への関心ができた。
  • 休室中の公文とECCの補填ができた。(中学部分の授業も受けられる。)

今後

学校の授業が始まりましたが、スタディサプリのおかげで授業の理解できているようです。今後は学校授業の予習に使っていきたいです。また、歴史に全く興味がなかった娘ですが、学校での歴史の授業が楽しみなようで効果はあったように思います。



スタディサプリと併用して、こちらの問題集も使用しました。↓↓



こちらの本もかわいらしくて読みやすかったです。↓↓

著:そにし けんじ
¥634 (2023/03/26 17:28時点 | Amazon調べ)




最後までお読みいただき、ありがとうございました。