【2020年4月】学校休校にともない、スタディサプリで『1ヵ月無料』キャンペーンをやっていました。この機に小学生の娘(4月から6年生)は利用させてもらっていました。
スタディサプリへの誘導(アフィリエイト)なしでのガチレビューをします。
(※一般的なスタディサプリの情報を知りたい方はスタディサプリ公式ページまたは評判等が書かれたページを参照してください。こちらは母数1の個人的感想になります。)
もくじ
わが家の環境
娘(学習者):小学5年生(4月から6年生)
兄弟:大学生の兄2人
娘の現在の成績:中ぐらい?(通知表『よくできました』が全体の半数~2/3程度)
他の習い事:公文(算数『中1』レベル) ECC(小学高学年のレッスン)週1
母(私):専業主婦(在宅ワークもちょろっとやっている)
家族構成:5人
地域:愛知県
1ヵ月の間利用を終えて
授業内容は良い
休校が決まったのは2月の末。学校での年間授業はほぼ終わった状態からのスタートでした。5年生の復習という位置づけで始めました。講座のタイトルを見ると娘は「もう習ってるよ~」と。
そして、実際に始めてみると、「そういうことだったのか~」の連続。
つまりは、学校での授業内容があまりわかっていなかったようで、良い復習機会になりました。



親のサポートが必須
子どもの『やる気』維持をするために、親として意識したのは以下の3点です。
- 毎朝やるところを話し合い、教材を印刷する。
- 講座は音を出して、どのような内容を受けているのかを私も把握しておく。
- 終わったら、記録をつける。感想をきく。

※講座用のテキストは1冊 1,200円で購入することもできます。
上記を実施。1ヵ月間おおむね出来ていて、今後もこのやり方ですすめる予定です。
実は2年程前にも息子が高校生の時にスタディサプリを利用したことがありました。しかし、2ヵ月ほどで退会。私が関わることがなく本人のみですすめていましたが、自分の意志だけで続けることは難しいようでした。(高校生ともなると親の関わりは難しいですね)
その教訓から、今回、娘にはがっつり私がかかわるつもりでスタートしました。
デメリットだなぁ と思った点
- 受ける講座を自分で決めなければならない
- 勉強したことを発揮できる場面がない
わが家にとっては「特に②がスタディサプリが続かない懸念部分かなぁ」と思いましたね
人は『出来た』『すすんでる』という実感が得られると頑張ろうとする性質だと思うんですよね。
・学校で学習内容をみんなで共有したり、
・塾でのテストで競ったり、
・出来たことをほめてもらったり、
「授業内容がわかりやすい」だけでは継続する要因にはならないと感じています。
娘のモチベーションを維持できるかがカギになりそうです
続ける?続けない?
今後のわが家
で、結論はどうなの?
というところですが、
今のところ、わが家には向いているので継続を決めました
一番の理由
継続を決めた一番の理由はスタディサプリを娘とのコミュニケーションツールとして使ってみようと思ったからです。
学校や塾での学習内容は私にはわからず、娘の理解度や取り組みについて助言したり、共感することに難しさを感じていました
ただ…わが家の課題となりそうなのが…親子なので感情的になりやすい、という点ですかね…
娘もそろそろお年頃ですし…
とりあえず続けてみます。
補足:スタディサプリが良いといわれている点
- 月額1,980円。塾と比較するとかなりお得!
- 時間を選ばずに講座が受けれる
- 苦手な科目、箇所だけを重点的に学べる
- 学年を選ばずに学べる
つまりは、自由度が高いということですね。
特にすべての学年の学習が出来る点が良いですね。理解できていない部分を戻って学習できます。


まとめ
- 授業内容は良い
- 科目・時間など自分に合った学習スタイルができる
- 継続するための工夫がいる
以上、現時点での感想でした。
今後は1ヵ月単位で継続するか決めていきたいです。
その経過をブログにて報告したいと思ってます👌
最後までお読みいただき、ありがとうございました。