【2020年5月】学校休校にともない、スタディサプリを始めて丸っと2ヵ月がたちました。小学6年生の娘のこの1ヵ月の様子です。スタディサプリへの誘導(アフィリエイト)なしでのガチレビューをします。
(※一般的なスタディサプリの情報を知りたい方はスタディサプリ公式ページまたは評判等が書かれたページを参照してください。こちらは母数1の個人的感想になります。)
わが家の環境
娘(学習者):小学6年生
兄弟:大学生の兄2人
娘の現在の成績:中ぐらい?(通知表『よくできました』が全体の半数~2/3程度)
他の習い事:公文(算数『中1』レベル)→4月は休室 ECC(小学高学年のレッスン)週1→4月は休校
母(私):専業主婦(在宅ワークもちょろっとやっている)
家族構成:5人
地域:愛知県
4月の学習状況
4月は小学校はがっつり休校だったのでスタディサプリは大いに役立ちました。
- スタディサプリ→1日1講座(40分~1時間)
- 小学校からの課題→1日1時間程度
- 英検5級学習(問題集と英単語)→1日1時間程度
毎日3時間を学習時間にあてていますが、集中してやる時は2時間強で終わっているようです。
先月あげた『気をつけた点』を今月も意識しました。
- 毎朝やるところを話し合い、毎日教材を印刷する。
- 講座は音を出して、どのような内容を受けているのかを私も把握しておく。
- 終わったら、記録をつける。感想をきく。
スタディサプリ2ヵ月目の利用を終えて
学年があがり、6年生の講座を受けていますが、先生も5年生講座と同じ先生が担当してくれているため、すんなりと学習がすすみました。しかし、1ヵ月目とは違った問題点もあがってきました。
①『毎朝やるところを話し合い、毎日教材を印刷する』→朝ごはんが終わると、自らパソコンから今日やる講座を選び、印刷。娘のルーティン化はできていました。
②『講座は音を出して、どのような内容を受けているのかを私も把握しておく』→どの教科のどの部分を学習しているのか把握でき、「どこをやったの?」と言った煙たがる質問をせずに済んだ→※問題点:私の集中したい家での作業ができない💦
③『終わったら、記録をつける。感想をきく』→毎日の記録は娘自らは出来ず、私がやっていた。→それでもたまに「これだけやったね~」と見ている。学習内容はしつこく聞くと嫌がるのでほぼ聞いていません。→※問題点:モチベ持続のための自らの文章化への工夫必要

今月、問題だと思った点
- 授業が眠くなる
- 教科がかたよる。社会・国語をやりたがらない
『見ているだけ&すでに理解している内容』が重なると眠くなるようです
5月の課題
- 眠くなる
- 教科がかたよる(理科が好き)
【対策】
①眠くなる→眠くなりそうな講座は時間帯の選定が重要かなぁと考えています。
②教科がかたよる→休校がまだ続くので学校にそった内容ではなく、今は娘の興味のあるものを学習させればいいなかぁと考えています。

社会の学校からの課題は『政治』でした。「国会がどったら」「権利と義務がどったら」…と正直興味が持てなくても仕方ないですね。日々のニュースとからめて興味を持たせていこうか、と漠然と考えています。
まとめ&今後
今はとにかく理科の講座がお気に入り。今まで理科は苦手教科でしたが、先生のユニークさと実験を多く含んだ学習内容が娘を理科好きにしてくれています。ありがたい効果です。スタディサプリの最大の障壁でもいえる『モチベーションの維持』をいかにするかを考えつつ、すすめていきます。
また、公文とECCの休校部分をスタディサプリで埋めることができないかしら?と模索していきます。
今回の休校は親の負担がかなり大きいですね。普段の学校のありがたみをひしひしと感じています。
以上、現時点での感想でした。
次回も1ヵ月後に経過をブログにて報告したいと思ってます👌
1ヵ月目の様子はこちら↓↓

スタディサプリが良いと言われている点
- 月額1,980円。塾と比較するとかなりお得!
- 時間を選ばずに講座が受けれる
- 苦手な科目、箇所だけを重点的に学べる
- 学年を選ばずに学べる
最後までお読みいただき、ありがとうございました。