【2022.5】ゆうパケットポスト。出品者からみたメリット・デメリット。また発送のやり方を画像付きで説明しています。
もくじ
ゆうパケットポストとは

メルカリ・ペイペイフリマで日本郵便を使った発送方法の1つです。商品が売れた後にスマホでQRコードを読み取って、シールを貼って、ポストイン!宛名を書く必要もコンビニで発送手続きをする必要もありません。本当に楽で私は主にこれを利用しています。
メリット・デメリット
メリットはなんと言っても、お手軽なところでしょう。
メリット
- 手軽:コンビニでの手続きがない。ポスト投函するだけ。
- 暑さ制限がない:ポスト投函口に入れば発送できる。ポスト投函口は4センチぐらいです。※縦横サイズの指定はあります。
柊花(しゅうか)
発送商品が数個ある時は、レジでシールの貼り間違いがないか、気をつけていましたが、それがなくなりました。
デメリット
- 送料が割高:メルカリ200円 ペイペイフリマ175円
- シールを買う必要がある:郵便局20枚入り100円 ローソン・イトーヨーカドー10枚入り75円
- ポストの中で商品が雑になっていないか心配(梱包を少し丁寧にしています)
柊花
クッション材を二重にすか、プチプチを使うようにしています。
発送方法
専用シールを用意する
シールを買ってきましょう。郵便局で「ゆうパケットポストに貼るシールをください!」と言って購入しています。名前が分からなかった最初の頃は「メルカリでポスト送る時に貼るシールください!」と言っていました。ローソンでも買えますが割高です。

柊花
郵便局へわざわざ行くのが面倒です…
出品時にやること
発送方法は「ゆうパケット」に設定しましょう。
メルカリ↓

ペイペイフリマ↓

商品が売れたら
商品が売れたら、以下の順にすすめましょう。
発送画面を表示
メルカリ↓

ペイペイフリマ↓


スマホでQRコードを読み取る
メルカリ・ペイペイフリマ共通↓

読み取りができると以下のような画面になります↓

シールを貼る
メルカリ、ペイペイフリマ共通↓

ポストに投函する

購入者に発送通知を送る
メルカリ↓


ペイペイフリマ↓


これで終了です!